AGAの原因には、悪玉男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)の働きが大きく関係しています。
そして、AGAの改善には、このDHT(ジヒドロテストステロン)を生成する酵素である5αリダクターゼをの働き抑制することが重要です。
この記事では、「5αリダクターゼとは一体何なのか?」という疑問に対して、わかりやすく解説しています。
AGAの原因と、それに関係する酵素などの知識を事前に身に着けておくと、AGA治療の重要性や必要性が、より一層理解できるようになりますので、是非参考にしてみてください。
5αリダクターゼとは?
「5αリダクターゼとは一体何なのか?」について解説します。
5αリダクターゼを理解するには、まずAGAを発症する原因を確認しておく必要があります。
以下にAGAの原因を簡単にまとめました。ご存知の方は読み飛ばしてくださいね。
AGAによって、薄毛になったりハゲてしまう原因は、以下のとおりです。
[timeline title=”AGAの原因”] [ti label=”DHTの生成” title=””]男性ホルモン「テストステロン」が「5αリダクターゼ」と結びつき、「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換される[/ti] [ti label=”ヘアサイクルの乱れ” title=””]「DHT(ジヒドロテストステロン)」は、レセプター(受容体)に結びつくと「細胞の自然死」を促すシグナルを発信し、ヘアサイクルを乱してしまう[/ti] [ti label=”毛髪のミニチュア化” title=””]ヘアサイクルが乱れると、正常な髪の毛の成長期を短縮させて、やわらかい毛に変え、毛が成長しないまま抜けてしまう[/ti] [ti label=”そして薄毛へ” title=””]次第に細く短い毛が増えていき、髪のボリュームが減り、ハゲが目立つようになる[/ti]
上記のAGAの原因を見るとわかりますが、DHT(ジヒドロテストステロン)を抑制することができれば、AGAを改善することができます。
更に言うと、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成には5αリダクターゼが必要不可欠であるため、5αリダクターゼの働きを抑えることができればDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制できます。
つまり、5αリダクターゼの働きを抑えることが、AGAの改善に重要になってくるんです。
5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の違い
5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があります。
5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の違いは以下のとおりです。
種類 | 多く存在する部位 | DHTの生成率 |
5αリダクターゼⅠ型 | 側頭部、後頭部の皮脂腺 | 約30% |
5αリダクターゼⅡ型 | 前頭部、頭頂部の毛乳頭 | 約70% |
以下の画像のように、5αリダクターゼⅠ型は側頭部や後頭部の皮脂腺に多く存在していると言われていますが、一方で、5αリダクターゼⅡ型は前頭部と頭頂部の毛乳頭に多く存在しています。

画像引用:紀尾井町クリニック
AGAは、以下の図で示されるとおり前頭部や頭頂部から進行していき、いわゆる「O字ハゲ」や「M字ハゲ」になっていきます。

「O字ハゲ」や「M字ハゲ」の脱毛部位は、5αリダクターゼが多く分布している部位と一致するため、5αリダクターゼⅡ型の方がⅠ型よりもジヒドロテストステロンを生成する作用が強力であると言われているんです。
また、DHT(ジヒドロテストステロン)の生成率も、5αリダクターゼⅡ型が約70%、Ⅰ型が約30%と、Ⅱ型の方が高いという特徴があります。
他にも、5αリダクターゼⅡ型欠損症という、生まれつき5αリダクターゼⅡ型が産生されない疾患がある男性ではAGAは見られなかったという理由から、5αリダクターゼⅡ型の方がⅠ型よりも強力と言われています。
5αリダクターゼⅡ型がⅠ型よりも強力だと言われる理由
- 5αリダクターゼⅡ型の分布状況は、AGAの脱毛部位と一致しているから
- 5αリダクターゼⅡ型はDHT(ジヒドロテストステロン)の生成率が高いから
- 5αリダクターゼⅡ型欠損症という、生まれつき5αリダクターゼⅡ型が産生されない疾患がある男性ではAGAは見られなかったから
5αリダクターゼⅠ型とⅡ型を阻害する成分
5αリダクターゼの働きを阻害する成分は、AGA治療薬として利用されています。
その薬とは以下のとおりです。
- デュタステリド(ザガーロ):5αリダクターゼⅠ型とⅡ型を阻害する
- フィステナリド(プロペシア):5αリダクターゼⅡ型を阻害する
デュタステリドはザガーロという商品名で、日本でもAGA治療薬として使用されています。
日本では2015年9月にAGA治療薬として承認され、2016年から販売されています。
また、フィステナリドは日本では2005年10月に厚生労働省によってAGA治療薬として承認されています。
フィステナリドはプロペシアという商品が有名ですね。
デュタステリド、フィステナリド共に、日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」で、以下のように評価され、推奨度はA(行うよう強く勧める)と最も高い評価を得ています。
男性型脱毛症に対するデュタステリド内服(フィナステリド内服)の発毛効果に関して、高い水準の根拠があるので、内服療法を行うよう強く勧める。
デュタステリドは5αリダクターゼⅡ型だけではなくⅠ型も阻害するので、一般的にフィステナリドよりもAGAの改善に効果があると言われています。
しかし、一方で、デュタステリドの費用はフィステナリドよりも高い傾向にあります。
また、デュタステリドもフィステナリドも副作用が出る場合があり、服用した一部の人では以下のような副作用があったとの報告があります。
デュタステリド・フィステナリドの副作用一例
勃起不全、性欲減退、精液量減少、射精障害、肝機能障害、発疹、頭痛、抑うつ気分など
5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の違いまとめ
- 側頭部、後頭部の皮脂腺に多く存在する
- DHTの生成率は約30%程度と言われている
- デュタステリド(ザガーロ)で阻害できる
- 前頭部、頭頂部の毛乳頭に多く存在する
- DHTの生成率は約70%程度と言われている
- デュタステリド(ザガーロ)とフィステナリド(プロペシア)で阻害できる
- AGAの脱毛部位と分布部分が一致しているため、DHT(ジヒドロテストステロン)を生成する作用が強力と言われている
今回は、5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の違いをまとめてみました。
5αリダクターゼⅠ型とⅡ型は、それぞれ、デュタステリド(ザガーロ)やフィステナリド(プロペシア)といったAGA治療薬で働きを抑制することができます。
AGAクリニックでは、フィステナリド(プロペシア)を処方してくれるクリニックが多いですが、中にはデュタステリド(ザガーロ)もありますので、ハゲに悩む方は、一度AGAクリニックで医師に相談してみることをオススメします。